JOURNAL

入社3年目・浅野「私の思うジョブローテーション制度の利点・難点」

【浅野 真由】
2019年4月に新卒で入社。
6ヶ月間の研修を経て、株式会社イーソーコドットコムに配属。

こんにちは、浅野です。

「”私流”働く心理学」というタイトルで連載を行なっていましたが、今回はお休みします。

今回は、今だから思うジョブローテーション制度についてです。

 

前置きとして、私は学生時代に物流と縁遠い分野を学んでおり、物流に関する企業はイーソーコグループ以外にエントリーしていない程でした。

そんな私が何故イーソーコグループに入社したかというと、ジョブローテーション制度が非常に魅力的だったからです。

 

就活をされている皆さんにとっても、ジョブローテーション制度は様々な分野、イーソーコグループで言うと物流・不動産・建築・金融・IT・人財など多岐にわたる分野に関われると言うメリットがあり、とても魅力的に映るのではないかと思います。

私の就活の軸は「いろんな分野に関わって、自分の世界を広げる」というものだったので、イーソーコグループはぴったりだと感じました。

 

ただ、ジョブローテーション制度はメリットだけではありません。

今回は、入社から2年半ほど制度の中に身を置いて感じたことを書いていこうと思います。

 

ジョブローテーションを実践してみて、本当に良かったと思ったのは、やはりいろんな分野に関われることです。

私の今の業務で説明すると、下記のような業務になります。

■イーソーコドットコム
・広報業務(SNS・記事作成・イベント運営など)
レンタルソーコ事業(倉庫の一時貸し事業)の現場運営
・IT分野のWeb関係の業務
・ビル管理業務
・コワーキングスペースの受付(co-ba Re-SOHKO

■東運ウェアハウス(以降、東運WH)
・事務業務

実際に挙げてみると、多岐にわたっていると感じます。

 

通常の企業様であれば、営業は営業、事務は事務、広報は広報、と専属で業務を行なうのが一般的かと思います。

その点、ジョブローテーションを通じて多岐にわたって関わることで、新入社員の時期からいろんな経験をしていると感じています。

 

しかし、それだけ多くの業務に関わると、もちろんデメリットもあります。

それはタスク管理がかなり大変だと言うことです。

 

人それぞれありますが、私の場合は東運WHの事務とレンタルソーコの両立がとても大変でした。

私は1年目の10月〜2年目の4月まで東運WHにて週4日勤務しておりました。

残りの週1日のイーソーコドットコムにて、新規で頂いたレンタルソーコの案件対応を東運WHの業務中に並行して進めていく必要があります。

東運WHの事務は1日の入出庫の処理から現場作業まで1日がかりで行っており、集荷のトラックが到着する時間も決まっているので、現場に迷惑をかけない為にも定められた時間までに終わらせる必要があります。

その合間にもレンタルソーコのお客様への連絡や、確認事項がある場合の対応を行う必要がありますが、どうしても東運WHでの業務が落ち着いてた時間に対応することになってしまうことが多くなってしまいます。

しかし、お客様からすると、我々の業務の事情は関係ありません。ただただご迷惑をかけてしまう結果になってしまいます。

こういったケースの場合は、なんとか業務を調整することもありましたが、本当に難しい!と感じたときは先輩社員に頼るようにしていました。

 

ジョブローテーションによって、急いで動かないといけないタスクが出てきても、状況によっては全く動けない時もあります。

そういう意味でもタスク管理という面ではかなり大変で、今でも私の課題の一つとして存在しています。

 

また、業務に慣れるまでに時間がかかってしまうこともポイントです。

同じ業務を毎日こなしていけば、1年も経てば業務に慣れるのではないかと思います。

しかし、ジョブローテーションの場合は多くの業務に携わっていくため、習熟までに時間がかかります。

私も3年目に入って、やっと慣れたという実感を持てるようになりました。

 

いま振り返ってみると、2年目が一番精神的に厳しく感じたように思います。

後輩もできるので、業務を教えながら自分自身も学んでいかねばならない事もあり、ある意味自分と戦った1年間だったなと思います。

 

これまでデメリットと感じる部分を上げましたが、私が言いたいのはジョブローテーションは大変、ということではありません。

大変な分、見返りが大きいのもジョブローテーションです。

何故なら、多領域に関わることで、多角的に物事を見れる視野を得られます。

営業のみ、事務のみですとその業務専属になってしまいますが、ジョブローテーションで両方を経験していれば、営業を経験しているからこそ営業マンたちに今何をサポートすべきなのか理解できますし、逆に営業は事務を知っているからこそ、事務の方へどんな情報を持って帰るべきなのか理解できます。

私のケースで言うと、広報で様々な経営陣の話を聞くことが出来ているので、会社が今何をしているのか。新しく何を始めて、何を目指して進んでいるのか、他の社員より理解できているのではないかと思います。

その知識はお客様との会話でも大いに役に立ちますし、イベント等で企画を組み立てる際に何の要素を入れていくのかなどにも反映することができます。

一つのことだけをやっている場合であれば気付くことのできない、別の視点を持てることは全体のスキルアップにつながるのではないでしょうか。

 

私の業務を見ると関連性のない業務もみえると思いますが、全ての根幹には「物流不動産ビジネス」が存在します。

一見関係ないようで、業務自体は繋がっています。

私が東運WHで現場を経験しているのも、物流現場を知るためです。

広報としてビジネスの全体像を理解することはもちろん、物流不動産ビジネスは物流が基軸なので、『物流』を理解しないことにはベースが成り立ちません。

東運WHの事務業務を経験しながら物流を学び、広報でアウトプットしながら物流不動産ビジネスを理解し、レンタルソーコやビル管理で倉庫の活用方法の多様さを学びます。

物流不動産ビジネスという根幹から派生した業務たちを経験することで、根幹の物流不動産ビジネスを理解することができるのです。

 

私としても、元来の目的は「いろんなことがしたい!知りたい!」というところなので、いまの環境には日々感謝しています。

そして、いろんな業務の中でスキルが上がることで、他の業務にそのスキルが活かせれば、全体的に成長していけると考えています。

 

ジョブローテーション制度はメリットばかりではありません。

多岐にわたるタスクに関わることで、大変な思いもします。

ですが、大変な思いをした分だけ、自分の糧になります。

なので、私と同じような就活の軸を持っている方や、逆にやりたいことが見つからない人には最高の環境です。

是非、就活の参考にしてもらえると嬉しいなと思います!

 

私は私で、今ある環境の中で自分のやりたいことのために今何をすべきなのか、見つめながら業務に向き合いたいと思います!

.

■イーソーコグループ Facebookはこちら
■イーソーコグループ Instagramはこちら