こんにちは!24卒の横森です。
春の訪れが待ち遠しい季節になりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
就活が本格化する時期になり、これから始める方の中には「何から手をつければいいのか」「自分に合う仕事が分からない」という方もいらっしゃると思います。
今回は、私が就活を進めるうえで大切にしていたことを3つご紹介します。
■就活イベントを利用する
まず1つ目はより多くの就活イベントに参加することです。
本格的に就活を始めたのは大学3年の夏でしたが、それ以前から大学の合同説明会やインターンに参加し、少しずつ情報を集めていました。
幸い、私の大学では就活支援が充実しており、業界研究や自己分析のプログラムも豊富でした。
当時はこれといった専門スキルも持ち合わせておらず、やりたいと感じる仕事もなく、業界や職種に関する知識もなかったので「まずは動いてみよう」と思い、オンラインの企業説明会や大学のキャリアサポートを積極的に活用していました。
数を重ねるうちに、業界の特徴や動向を学べたり、企業ごとのサービスや求められるスキルなどを知ることができたりと、理解を深められて楽しかったです。
■選考参加のスケジューリング
2つ目は、時期を決めて行動することです。
私の場合、大学4年の夏に短期の語学研修を予定していたこともあり、就活を長引かせずに計画的に進める必要がありました。
そこで、大学3年の夏から目標を立て、逆算して動くことを意識しました。
企業によって選考スケジュールにばらつきがありますが、ある程度集中する時期を決めて行動することで、モチベーションを維持しやすくなります。
特に、面接練習やエントリーシートの作成には時間がかかるため、余裕をもって対策を始めることが大切です。
私はキャリアセンターの方にエントリーシートを添削してもらい、模擬面接にてフィードバックを受けることで、自分の考えや経験の伝え方をブラッシュアップしました。
■焦らず、自分のペースで就活を進める
3つ目は、人と比べ過ぎないことです。
就活中は、どうしても周りの状況が気になり、焦ってしまうものです。
特に、早い段階で内定をもらう人が出てくると、「自分は大丈夫だろうか?」と不安になることもあると思います。
私自身、そういったメンタルになってしまうことが何度もありました。
しかし、選考のタイミングや進め方は人それぞれ違います。
焦って自分に合わない企業を選んでしまうより、自分のペースで納得のいく就活をすることが大切だと実感しました。
以上、私が就活中に大切にしていたことでした。
最初は分からないことばかりでも、行動を重ねるうちに少しずつ自信がついてきます。
今感じている不安や悩みも、実は自分自身と向き合い、成長するための大切な時間なのだと思います。
焦る気持ちもあるかもしれませんが、周りと比べすぎず、自分なりのペースで進めていってください!
応援しています!
イーソーコグループのSNSはこちら!